2024.11.25
歯医者のメンテナンスについて
こんにちは、衛生士の蔵元です。
最近は寒くなってきて、動くにも一苦労になってきましたね。
メンテナンス(健診)に行くのも一苦労になってしまうかもしれません。
そこで今回はメンテナンスに行くメリットを知っていただくために、メンテナンスについてお話したいと思います。
歯医者で行うメンテナンスの目的
メンテナンスの大きな目的は、汚れや着色を除去し歯面をただ磨くのではなく、「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜を破壊し、剝がし落とすことです。
バイオフィルムはたとえるなら排水口のヌメリのようなものです。
排水口のヌメリがこすらなければ落ちないように、歯に付着したバイオフィルムは歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどでしか取れません。
セルフケアでは歯ブラシなどが届かないところのバイオフィルムを落とすのが歯科衛生士が行うメンテナンスです。
細菌の塊は「プラーク」といわれますが、「バイオフィルム」は違います。
最近の安定した住処です。バイオフィルムの中では細菌たちがお互いにコミュニケーションを取り合い、自分たちにとって安定した環境を作っているのです。
排水口のヌメリは流水だけでは取ることができず、ブラシやスポンジなどでこすらなければいけないことは想像できると思います。それと同様に、歯に付着したバイオフィルムは歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどでしか取れません。
ですが、それは歯茎より上の話です。歯茎よりも下の部分は歯ブラシなどが行き届かず、ご自身だけでは取りきれないため、私たち歯科衛生士のプロフェッショナルによるバイオフィルムの除去が必須です。
歯茎の上はご自身で、歯茎の下は歯科衛生士が、という役割分担をして徹底的にきれいにしましょう。
メンテナンスで行う研磨は安全に配慮されている
メンテナンスでの研磨で使うのは、回転式のブラシとプラークとバイオフィルムを落とすペーストです。
適正な回転数や当てる部位を見極めて行っていきますので、歯茎や歯面そのものを傷つけることはありません。
メンテナンスで落とせる着色の種類・原因
プラークがあると、歯の表面がデコボコするので着色がつきやすくなってしまいます。
着色の除去をするためには何が原因か把握しなければなりません。
原因がわかれば、再付着を防ぐことができます。
喫煙歴や毎日の食事、ご自身のセルフケア、使用している歯磨剤の種類などを一緒に振り返ってみましょう。
厚みのある着色の場合は歯科衛生士が使用す機械的機器だけでは取り切れないため、他の器具を組み合わせて除去します。
また、外因性の着色汚れでなく歯そのものの色が暗い内因性の場合もあります。この場合、除去が難しいです。
歯科衛生士が使用する機械的機器で落とすことができるのは、紅茶、コーヒー、カレーなどの飲み物や食事、タバコなど外因性による着色です。
主にポリフェノール化合物を含むもの、ワインや緑茶などが着色を引き起こすと考えられています。
また、じつは洗口剤もそのひとつです。
日本では原因となることは少ないですが、濃度の高いクロルヘキシジンが含まれるアメリカの洗口剤は着色を引き起こすことがあります。
着色をメンテナンスで除去することは可能です。
歯の表面への着色の場合はスケーラー(金属製の器具の名称)で除去し歯と歯の間の着色はフロスで擦り落とします。
タバコのヤニなど厚みがある着色の場合は機械的機器を行う前にスケーラーや、エアフロー(専用のパウダーとジェット水流の力で着色を落とす器具)で除去します。
一方、歯そのものの変色の場合、例えばテトラサイクリン歯、エナメル質形成不全などの内因性の変色は対応できません。
メンテナンスだけでは歯周病、虫歯は予防できない
メンテナンスでは歯周病と虫歯の一因となる細菌を除去することができます。
ですが、これらを進行させるのは細菌だけではありません。
たとえば、歯周病で代表されるのはタバコ、虫歯では食生活や唾液量・質が関連します。
ですので、お口の健康を保つにはメンテナンスに来ていただくだけでなく、ご自身の生活習慣を見直すことも重要です。
メンテナンスは定期的に行う必要がある
メンテナンスに一度行ったら終わりではなく、一般的には3か月ごとを基準に繰り返し来院していただきます。
これらはバイオフィルム形成にかかる期間が100日くらいであるためです。
ただ、リスクは人によって異なるため、メンテナンスを行う間隔は皆さんのリスクに応じて決定します。
まとめ
口腔内や生活はつねに変化していくものです。
痛くなくても定期的に通っていただき、その変化に対応していきましょう。