2024.01.26
インプラント周囲炎の症状・原因と治療・予防方法を解説
こんにちは。
蔵元歯科医院の蔵元です。
インプラントをご利用されている方は、適切なメンテナンスを行いインプラントを長持ちさせるようにする必要があります。
適切なメンテナンスなしでは、細菌に感染することがあることを理解しておく必要があり、定期的なメンテナンスがお口全体の健康に繋がります。
今回の記事ではインプラント周囲炎の症状・原因と治療・予防方法について紹介いたします。
インプラント周囲炎とは?
インプラント治療後適切なメインテナンスができないとインプラントもご自身の歯と同じように周りの歯肉が腫れてきて、歯磨きをした時に血が出てきたりします。
歯肉の炎症が続くとインプラントを支えている骨が吸収してきます。
インプラントが歯周病のような状態になってしまうことをインプラント周囲炎と言います。
インプラント周囲炎も歯周病もどちらもお口の中の細菌が原因で起こる病気です。プラーク(歯垢)をしっかりと取り除くことが大切です
インプラント周囲炎の症状について
インプラント周囲炎の症状は、歯ブラシをすると血が出る・歯肉が腫れている・歯肉を押すと膿が出てくる・噛むと痛みがある・インプラントが揺れているなどがあります。
インプラント周囲炎になってしまい、歯肉が下がってしまうとインプラントはネジのような複雑な形態のため歯ブラシで汚れを取るのが難しい状態になってしまいます。
またインプラント体は骨と生着しやすいように表面に目には見えないさまざまな加工がされており汚れが入り込んでしまうとを取流のが難しい状態になります。
よりメンテナンスが難しい状態になってしまい、病状が進行してしまいやすくなってしまします。
なのでできればインプラント周囲炎にならないようにしていきたいと考えています。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎の原因としては、適切なメインテナンスが行われていない場合・インプラント体が破折してしまっている・被せ物が外れている・噛み合わせの不調和があるなどが考えられます。
インプラント周囲炎が及ぼす影響
インプラント周囲炎は、歯科医療において重要な問題であり、それが進行すると様々な影響を及ぼす可能性があります。
インプラントの安定性の低下
インプラント周囲炎が進行すると、周囲の骨が破壊される可能性があります。
これにより、インプラントがしっかりと支持されなくなり、その安定性が低下します。結果として、インプラントが緩んだり、最悪の場合は失われる可能性があります。
疼痛や不快感
インプラント周囲炎により、歯肉や周囲の組織が炎症を起こすことがあります。
これにより、疼痛や不快感を感じることがあります。炎症が進行すると、この症状がより深刻になる可能性があります。
全身への影響
歯周病やインプラント周囲炎が進行すると、口腔内の炎症が全身へ影響を与える可能性があります。
これには、心臓病や糖尿病などの全身疾患との関連が指摘されています。
インプラント周囲炎になってしまった場合の治療方法
インプラント周囲炎になってしまった場合、軽度の場合は適切なブラッシングや医院にて炎症部位の洗浄したりレーザーで消毒を行うことで治療が可能です。
重度に進行してしまった場合、インプラントをできるだけ長持ちさせるため、骨や歯肉の再生手術を行なうこともありますが歯周病の再生手術よりも成功率は低く、再生が見込めない場合にはインプラント体を抜かなくてはならない場合もあります。
インプラント周囲炎の予防策
インプラント周囲炎にならないようにするには、適切なメインテナンスを行うことが大切になります。
日々の歯磨き・定期的な検診により炎症の起きている部位の早期発見早期治療・歯科ドックによる口腔内細菌の状態のを確認しリスク検査を行うなどをしてメインテナンスをしていきます。
まとめ
インプラント周囲炎の症状・原因と治療・予防方法について紹介させていただきました。
当院ではできる限り侵襲が少なく、患者様が快適に食事ができ、メンテナンスしやすいインプラント治療ができるよう、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、歯科医師が連携して治療を行っています。
インプラントを検討している方やインプラントに関するお悩みをお持ちの方、些細なことでもお気軽にご相談ください!